● 客船クイーンメリー2・ハイス桟橋のアート写真 額入りジクレーアート
≪QM2, Passing Hythe Pier≫
額縁・マットの色をプルダウンにてお選びください
送料無料。お届けはご注文後約7日です。価格にはアートプリントとマット・額縁、全て含まれます
商品名 :客船クイーンメリー2・ハイス桟橋のアート写真 2497L
作品名 :QM2, Passing Hythe Pier
作者名 :anonymous
製作年 :2000s
額縁・マット : カマボコ型 12mm t=1.5mmx2枚ダブルマット 前面1.5mm厚クリアーガラス
額縁とマット色をお選びいただけます
・黒艶消し額縁 X ブラウン/ライトベージュ・ダブルマット
・白ツヤ額縁 X ネイビー/ライトブルー・ダブルマット
額縁サイズ : 440mm x 365mm
作品サイズ : 335mm x 230mm (内側マット抜きサイズ、表側オーバーマット抜きは345 x 240mm)
・ フレームの詳細

・ ディスプレーイメージ : 大きさの参考にしていただくためのイメージ写真です

・ 額入りジクレーアートについて
当商品は伊勢和紙に顔料インクを用いたレプリカジクレープリントを、日本製の額装材料にてアート額装したものです。作品に奥行きを持たせるダブルマット(濃淡二重のマット)仕様です。
三重県伊勢市の伊勢和紙は江戸期より伊勢神宮奉書紙として漉かれ、伊勢神宮ばかりでなく全国の神社の神宮大麻(お札)として使用されています。インクジェットアートプリントへの取り組みに意欲的で、伊勢和紙アートペーパーは阿波紙と並ぶ新たなアート材料として世界中の写真家やアーティストに使用されています。無酸性和紙に顔料インクを使用することによりシルクスクリーン、リトグラフ、オフセットプリントに比べ、格段に耐光性・保存性が良く、長期にわたって鑑賞に耐えます。表面テクスチャーはマーメード紙やキャンソン紙程度の強さを持ち、厚めに乗せた顔料によって深みのある風合いが楽しめます。
製作にあたってはデジタル撮影、またはスキャニングした画像データに経年保存による傷の補修、色あせや黄ばみは原画の表現を損なわない範囲で色調・彩度の可塑修正を施し、再度、作品ごとの印刷プロファイルを微調整して仕上げ、新たなアート作品としてお楽しみいただけます。
● 客船クイーンメリー2・ハイス桟橋のアート写真
イングランド南部、英国の外航航路の玄関であるサウサンプトンは、ワイト島を回って深く入り込んだ入り江、サウサンプトン水道北東側に位置します。サウサンプトン対岸、ハンプシャーのハイスはこの深く入り込んだサウサンプトン水道をサウサンプトンへ渡るフェリーの発着場があり重要な交通路になっていました。ここに、ハイス桟橋が建設されたのは1891年、桟橋は640mもの長さでサウサンプトン水道に突き出しており、1909年には桟橋の上を突端まで結ぶ鉄道が敷設されました。この鉄道は、世界最古の埠頭(桟橋)鉄道として知られます。しかしながら、ハイス桟橋を世界的に有名にしているのは、何といってもサウサンプトン・オーシャンターミナルを出港してソレント海峡に向かう客船がハイス桟橋に差し掛かり、これを桟橋の陸側から見ると、まるで長い桟橋に客船が横付けされているように見えるフォトジェニックな光景によってです。
クィーンメリー2。サウサンプトン港からソレント海峡へ抜けるサウサンプトン水道の中ほど西岸ハイスの鉄道桟橋に差し掛かった場面
・ 雑感
サウサンプトンが、リバプールに代わって英国の外航航路の発着港になっていったのは1910年頃でした。対岸のハイス桟橋に鉄道が敷設されたのが1909年、以後、今日までハイス桟橋はサウサンプトン行きの水道横断フェリーを休まず送り出しながら、外航客船の出入港を見送り続けてきました。多くの客船がこの写真のアングルで撮影されましたが、背が高く、特徴的なファンネルを持つクイーンメリー2の通過する光景は格別のフォトジェニックです (T.O.)
【Maritime Gallery Ocean-Note】
● ジクレーアートプリント・客船の写真L 「ART OF SHIP」 INDEX
※ポスター画像をクリックしていただくと詳細ページへ移動します
ジクレーアートプリント・客船の写真L 「ART OF SHIP」 一覧ページ
納入事例
客船ポスター四方海話
船と港のエッセイ 1
船と港のエッセイ 2
【Maritime Gallery Ocean-Note】