● アメリカズカップの写真アート
≪Sceptre and Evaine by K. Beken, 1958≫
額縁・マットの色をプルダウンにてお選びください
送料無料。お届けはご注文後約7日です。価格にはアートプリントとマット・額縁、全て含まれます
商品名 :アメリカズカップ艇の写真アート 2564L
作品名 :Sceptre and Evaine
作者名 :Keith Beken
製作年 :1958
額縁・マット : カマボコ型 12mm t=1.5mmx2枚ダブルマット 前面1.5mm厚クリアーガラス
額縁とマット色をお選びいただけます
・黒艶消し額縁 X ブラウン/ライトベージュ・ダブルマット
・白ツヤ額縁 X ネイビー/ライトブルー・ダブルマット
額縁サイズ : 365mm x 440mm
作品サイズ : 230mm x 335mm (内側マット抜きサイズ、外側オーバーマット抜き=240 x 345mm)
・ フレームの詳細

・ ディスプレーイメージ : 大きさの参考にしていただくためのイメージ写真です

・ 額入りジクレーアートについて
当商品は伊勢和紙に顔料インクを用いたレプリカジクレープリントを、日本製の額装材料にてアート額装したものです。作品に奥行きを持たせるダブルマット(濃淡二重のマット)仕様です。
三重県伊勢市の伊勢和紙は江戸期より伊勢神宮奉書紙として漉かれ、伊勢神宮ばかりでなく全国の神社の神宮大麻(お札)として使用されています。インクジェットアートプリントへの取り組みに意欲的で、伊勢和紙アートペーパーは阿波紙と並ぶ新たなアート材料として世界中の写真家やアーティストに使用されています。無酸性和紙に顔料インクを使用することによりシルクスクリーン、リトグラフ、オフセットプリントに比べ、格段に耐光性・保存性が良く、長期にわたって鑑賞に耐えます。表面テクスチャーはマーメード紙やキャンソン紙程度の強さを持ち、厚めに乗せた顔料によって深みのある風合いが楽しめます。
製作にあたってはデジタル撮影、またはスキャニングした画像データに経年保存による傷の補修、色あせや黄ばみは原画の表現を損なわない範囲で色調・彩度の可塑修正を施し、再度、作品ごとの印刷プロファイルを微調整して仕上げ、新たなアート作品としてお楽しみいただけます。
● Sceptre and Evaine
1958年、英国のアメリカズカップ挑戦艇セプターとイヴァイン。第二次大戦後、英国はあのカップを取り戻すために米国との交渉を始めます。戦禍の英国はもとより、米国でもすでにアメリカズカップに戦前のように湯水のように資金を注ぐ余裕はなく、当時英国で最も一般的だった大型外洋艇の12Mクラスでのレース開催が合意されました。英国の意気込みは相当なもので、9艇の模型タンクテストの結果デビッド・ボイド設計のセプターを選び建造、しかしタンクテストに頼り複数の実艇を建造できなかったツケは大きく、1939年建造のイヴァインを相手にチューニングを施すものの、米国のコロンビアに敗れました。(米国では戦争中に得たタンクテストのノウハウがあり、また戦前の名艇ヴィムを相手にしたトライアルを通じ充分な調整を施しました。後に、デニス・コナーが回想しますが、トライアルを勝ち抜いてゆく過程で艇のチューニングとクルーの練度は上がるもので、トライアルのハードルを経ていないセプターには勝ち目がなかったのかもしれません。現にセプターはカップ戦では酷評されますが、英国に戻ってからは艇速が上がり現存、英国のクラスック名艇に名を連ねます) 1958年、渡米前に練習するセプターとイヴァインの美しい写真です。
ビーケン家は現当主の曽祖父アルフレッド・ビーケンが1888年、ケント州からワイト島カウズに移住したところから歴史に名を刻む機会を得ました。父が薬局を営む傍ら、フランク・ビーケンは家から望むソレント海峡を往く船の写真を撮ることを思いつきます。フランクの写真はワイト島を避暑で訪れる人々の評判になり、やがて英国王室とも関わりを持つほどになりました。フランクの息子キース・ビーケンが写真家として加わるのは1930年代、その息子ケネス・ビーケンも1970年代から”家業”に就きました。この頃、三代に渡る海事写真の”家業”は法人設立にいたり、”Beken of Cowes”を名乗り、この頃 ”本業”の薬局を廃業しました。19世紀末からソレント海峡で撮影され続けた写真は史料価値も高く海事写真コレクションの最高峰として知られます
【Maritime Gallery Ocean-Note】
● ジクレーアートプリント・アメリカズカップの写真アート 「L/America's Cup」 INDEX
※ポスター画像をクリックしていただくと詳細ページへ移動します