● 1929年 パナマ・パシフィック・ラインのポスター 精密レプリカ額入りジクレーアート
≪The LARGEST SHIPS TO AND FROM CALIFORNIA, PANAMA PACIFIC LINE≫
額縁・マットの色をプルダウンにてお選びください
送料無料。お届けはご注文後約7日です。価格にはアートプリントとマット・額縁、全て含まれます
商品名 :1929年 パナマ・パシフィック・ライン 3046LL
作品名 :The LARGEST SHIPS TO AND FROM CALIFORNIA, PANAMA PACIFIC LINE
作者名 :Wulff
製作年 :1929
額縁・マット : 木製カマボコ型=12mm、t=1.5mmx2枚ダブルマット、前面t=1.5mmクリアーガラス
額縁とマット色をお選びいただけます
・黒艶消し額縁 X ブラウン/ライトベージュ・ダブルマット
・白ツヤ額縁 X ネイビー/ライトブルー・ダブルマット
額縁サイズ : 410mm x 525mm
作品サイズ : 272mm x 407mm (内側マット抜きサイズ、表側オーバーマット抜きは282 x 417mm)
・ フレームの詳細

・ ディスプレーイメージ : 大きさの参考にしていただくためのイメージ写真です

・ 額入りジクレーアートについて
当商品は伊勢和紙に顔料インクを用いたレプリカジクレープリントを、日本製の額装材料にてアート額装したものです。作品に奥行きを持たせるダブルマット(濃淡二重のマット)仕様です。
三重県伊勢市の伊勢和紙は江戸期より伊勢神宮奉書紙として漉かれ、伊勢神宮ばかりでなく全国の神社の神宮大麻(お札)として使用されています。インクジェットアートプリントへの取り組みに意欲的で、伊勢和紙アートペーパーは阿波紙と並ぶ新たなアート材料として世界中の写真家やアーティストに使用されています。無酸性和紙に顔料インクを使用することによりシルクスクリーン、リトグラフ、オフセットプリントに比べ、格段に耐光性・保存性が良く、長期にわたって鑑賞に耐えます。表面テクスチャーはマーメード紙やキャンソン紙程度の強さを持ち、厚めに乗せた顔料によって深みのある風合いが楽しめます。
製作にあたってはデジタル撮影、またはスキャニングした画像データに経年保存による傷の補修、色あせや黄ばみは原画の表現を損なわない範囲で色調・彩度の可塑修正を施し、再度、作品ごとの印刷プロファイルを微調整して仕上げ、新たなアート作品としてお楽しみいただけます。
● 1929年 パナマ・パシフィック・ラインのポスター
パナマ・パシフィック・ラインはパナマ運河経由で米西海岸と東海岸を結ぶ航路を運営するために、JPモルガンのIMM(北大西洋航路のトラスト形成を目的として設立されたモルガンの持株会社)傘下に設立された船会社でした。IMM傘下にありながら、すでに存在する船会社を買収したものではなく、純粋に事業の可能性を追求して設立されたものと思われます。当時のIMMのCEOは、あのタイタニックの沈没から生還して言われなき悪名を背負うこととなったブルース・イズメイでした。余り知られいないことですが、ホワイトスターの創業二代目社長だったイズメイは、ホワイトスターラインをモルガンに売却した後もホワイトスターラインの経営者の立場はそのままに、モルガンに請われてIMMのCEO兼務を引き受けており、ニューヨークに居を移していました。つまり、パナマ・パシフィック・ラインはイズメイの経営の下で設立されたということになります。イズメイの事業家としての手腕は確かなもので、ホワイトスターの客船を太平洋航路のパシフィックメイルへ売却したり、パナマ・パシフィック・ラインの事業開始にあたっては同じIMM傘下のレッドスターラインの船を移籍させる予定にしていました。船腹の効率的な運用を地球規模で試みようとしていたことが読み取れます。
1911年に営業開始を予定していたパナマ・パシフィック・ラインでしたが、パナマ運河の運用開始が遅れたために本格的な営業が開始されたのは1915年のことでした。しかし、パナマ運河は第一次大戦勃発で通行禁止となり、再開したのは1923年のことでした。創業から続いていたIMM傘下の余剰船腹での運航は、1928年から1929年に就役した貨客船カリフォルニア、バージニア、ペンシルバニアの三姉妹の新船によって、やっと自前の専用船に置き換えられました。18000トン、173mの船体は1928年当時目立つものではありませんでしたが、就役当時、三隻は米国最大の貨客船でした。また、世界初のタービンエレクトリック船でもありました。三姉妹船体制はパナマ運河経由の米国内定期船として貴重な役割を果たしましたが、1937年、理由は不明ながら米海事委員会は突然パナマ・パシフィック・ラインへの運航補助金打ち切りを決定、三姉妹船は売却されパナマ・パシフィック・ラインは解散しました。古くはパナマ地峡ルートまで遡る最長の米国内航路はここに一旦終焉を迎えることとなりました。
GE製、世界初のタービンエレクトリック船、就役の頃のポスターです。
・ 雑感
やがて大陸横断鉄道に駆逐されることにはなるものの、米西海岸と米東海岸を結ぶ郵便輸送はパナマ地峡経由で1850年頃にはルートが確立されていました。パナマ運河開通後、最後の米国内最長の航路となったニューヨーク−パナマ運河−サンフランシスコ航路路の行程日数は14日間でした。ちなみに大陸横断鉄道は最速で約4日間で北米大陸を横断しました。(T.O.)
【Maritime Gallery Ocean-Note】
● ジクレーアートプリント・客船 LL/Poster Cruise Line INDEX
※ポスター画像をクリックしていただくと詳細ページへ移動します
ジクレーアートプリント・客船 LL/Poster Cruise Line 一覧ページ
納入事例
客船ポスター四方海話
船と港のエッセイ 1
船と港のエッセイ 2
【Maritime Gallery Ocean-Note】