● 1892年 フレンチライン 客船トゥーレーンのポスター 精密レプリカ額入りジクレーアート
≪LA TOURAINE, CIE GLE TRANSATLANTIQUE≫
額縁・マットの色をプルダウンにてお選びください
送料無料。お届けはご注文後約7日です。価格にはアートプリントとマット・額縁、全て含まれます
商品名 :1892年 フレンチライン 客船トゥーレーン 2721LL
作品名 :LA TOURAINE, CIE GLE TRANSATLANTIQUE
作者名 :F.Hugo d'Alisi
製作年 :1892
額縁・マット : 木製カマボコ型=12mm、t=1.5mmx2枚ダブルマット、前面t=1.5mmクリアーガラス
額縁とマット色をお選びいただけます
・黒艶消し額縁 X ブラウン/ライトベージュ・ダブルマット
・白ツヤ額縁 X ネイビー/ライトブルー・ダブルマット
額縁サイズ : 410mm x 525mm
作品サイズ : 272mm x 407mm (内側マット抜きサイズ、表側オーバーマット抜きは282 x 417mm)
・ フレームの詳細

・ ディスプレーイメージ : 大きさの参考にしていただくためのイメージ写真です

・ 額入りジクレーアートについて
当商品は伊勢和紙に顔料インクを用いたレプリカジクレープリントを、日本製の額装材料にてアート額装したものです。作品に奥行きを持たせるダブルマット(濃淡二重のマット)仕様です。
三重県伊勢市の伊勢和紙は江戸期より伊勢神宮奉書紙として漉かれ、伊勢神宮ばかりでなく全国の神社の神宮大麻(お札)として使用されています。インクジェットアートプリントへの取り組みに意欲的で、伊勢和紙アートペーパーは阿波紙と並ぶ新たなアート材料として世界中の写真家やアーティストに使用されています。無酸性和紙に顔料インクを使用することによりシルクスクリーン、リトグラフ、オフセットプリントに比べ、格段に耐光性・保存性が良く、長期にわたって鑑賞に耐えます。表面テクスチャーはマーメード紙やキャンソン紙程度の強さを持ち、厚めに乗せた顔料によって深みのある風合いが楽しめます。
製作にあたってはデジタル撮影、またはスキャニングした画像データに経年保存による傷の補修、色あせや黄ばみは原画の表現を損なわない範囲で色調・彩度の可塑修正を施し、再度、作品ごとの印刷プロファイルを微調整して仕上げ、新たなアート作品としてお楽しみいただけます。
● 1892年 フレンチライン 客船トゥーレーンのポスター
今日も街中で見るポスターという広告メディアは、1870年頃に制作されたジュール・シェレの石版リトグラフポスターが最初といわれます。キャバレーや劇場、ダンスホール、音楽ホールのポスターでした。これが広告主から見た有用性と市民権を得て、かつ芸術的な評価を得るのは1891年制作、ロートレックのムーランルージュのポスターによってでした。1895年頃にはアルフォンス・ミュシャが女優サラ・ベルナールを題材とするアールヌーヴォー様式のポスターを制作し、様式にとらわれないポスターというアートジャンルが確立され、絵画から解き放たれたアーティストの商業活動分野となりました。
1890年から1892年頃に制作されたフレンチラインのポスターです。フレンチラインは1855年に設立され、ほどなく、英国のキュナードのように政府との郵便輸送契約を締結しました。18世紀末までのフランスの工業技術力は英国やドイツに劣ったものの海外領土は多く、MM(メッセージマリタイム)などの設立もあって外航航路が充実するにつれ、第一次大戦前には英独に劣らない外航船の建造が可能になってゆきます。 フレンチラインの正式社名の「Compagnie Générale Transatlantique」の通り、大西洋横断定期船を社業とし、大戦前夜の仏政府による自国船主義に則り、北大西洋航路の大手一角を占め、名船ノルマンディーを建造しました。
ロートレックのムーランルージュの頃、つまりはポスターという広告メディアが世に出た、最初期に制作されたポスターです。F.Hugo S Alisi のサインが入りますが、作者のことは不明です。左側の旗に入れられた文字を読むと上から「LA TOURAINE, CIE GLE TRANSATLANTIQUE, USM, SERVICE POSTAL, NEW-YORK, HAVRE, 7 TAGE」となっています。最後のTAGEのみ何故かドイツ語ですが、内容はニューヨークとルアーブルを7日で行き来したことが判ります。1890年以前の客船ポスターも確かに存在しますが、これらは境界はあいまいながら広告チラシの延長と考えられます。客船トゥーレーンは1890年就役、当初はこのポスターに描かれるように3本マスト、2本ファンネル、1900年から1902年にかけて大規模な改修が行われ機関を換装し、2本マストに改められました。汽帆船から蒸気船の移行期になっては、当初4本マストが多く、帆走設備が不要になり2本マストとなってゆくので、 トゥーレーンはその間にあったと考えられます。1912年には大西洋上でタイタニックのSOSを受電した船のうちの一隻となり、第一次大戦時には徴用され、大戦後も大西洋航路に復帰、大型客船パリが就役して急行線が充実すると、翌1922年に退役しました
・ 雑感
ポスターという言葉自体を紐解くと、旅行代理店・交通機関、飲食 関連の業種によって発展したものとされます。客船が航空機に主役の座を譲った後も、やはり航空会社のポスターはグラフィックデザインをリードしてゆきます。18世紀の客船ポスターは現存するものが多くはなく、一見の価値があるものでした (T.O.)
【Maritime Gallery Ocean-Note】
● ジクレーアートプリント・客船 LL/Poster Ocean Liner INDEX
※ポスター画像をクリックしていただくと詳細ページへ移動します
ジクレーアートプリント・客船 LL/Poster Ocean Liner 一覧ページ
納入事例
客船ポスター四方海話
船と港のエッセイ 1
船と港のエッセイ 2
【Maritime Gallery Ocean-Note】