● 1936年 キュナードホワイトスター・客船クイーンメリー見開き雑誌広告レプリカ 額入りジクレーアート
≪it's STILL men that count...≫
額縁・マットの色をプルダウンにてお選びください
送料無料。お届けはご注文後約7日です。価格にはアートプリントとマット・額縁、全て含まれます
作者名 :anonymous
製作年 :1936
額縁・マット : 木製カマボコ型=12mm、t=1.5mmx2枚ダブルマット、前面1.8mm厚UVカットアクリル(クラレ・コモグラス)
額縁とマット色をお選びいただけます
・黒艶消し額縁 X ブラウン/ライトベージュ・ダブルマット
・白ツヤ額縁 X ネイビー/ライトブルー・ダブルマット
額縁サイズ : 525mm x 410mm
作品サイズ : 407mm x 272mm (内側マット抜きサイズ、表側オーバーマット抜きは417 x 282mm)
当商品は伊勢和紙に顔料インクを用いたアートプリントを国産材料で額装したものです。奥行きを持たせる濃淡色二重のダブルマット仕様です。伊勢和紙は伊勢神宮の奉書紙として漉かれ全国の神宮大麻に使用されています。インクジェットに意欲的で、伊勢和紙アート紙は新たな表現材料として世界中のアーティストに使用されています。マーメード紙程度の表面テクスチャーによる風合いが楽しめ、無酸性紙に顔料の組合せはリトグラフやシルクスクリーンに比べ格段の保存性を持ち、数十年単位の鑑賞に耐えます。画像データに傷や劣化の補修、彩度などの可塑修正を施し、テストプリントを繰り返し微調整して仕上げています
● 1936年 キュナードホワイトスター・客船クイーンメリー見開き雑誌広告
客船クイーンメリーのブリッジの写真を大きくフューチャーしたキュナードホワイトスターの見開き雑誌広告です。右手に記された11月のセーリングスケジュールから1936年9月後半から10月に打たれたものと判ります。クイーンメリーは1936年5月27日にニューヨークへの処女航海に出帆、予定通り6月5日にニューヨークへ到着しましたが、世間の耳目を集めていたライバルである客船ノルマンディーからのブルーリボン(大西洋横断最速記録更新の称号、1935年には英国会議員のヘイルズによってトロフィーが制作されて贈答、ヘイルズトロフィーとも呼ばれる)奪取はなりませんでした。キュナードラインは一貫して「速度競争に興味はない」との態度に終始し、客船史を紐解いても同様の理解が成されるばかりですが、客観的に見ればキュナードはブルーリボンを狙っていたと考えて間違いありません。処女航海の航海ログを見ればそれは一目瞭然で、3日目までの速度はノルマンディーを完全に上回っており、4日目に速度を維持できず、その原因が濃霧のための減速だったこともはっきりしているからです。結局、クイーンメリーがノルマンディーの速度記録を破るのは8月、4度目の大西洋横断航海の時で、西航東航両方で速度記録を更新したばかりでなく、東航では史上初めて計測点間の所要時間が4日を切る快挙を成し遂げました。本広告は、クイーンメリーがブルーリボンの座に就いた後に打たれたものながら、大きな写真が使われたもののクイーンメリーの速度記録はおろか、コピー本文にクイーンメリー関することに一言も触れられていません。「速度競争に興味はない」の態度が貫かれており、実際にキュナードはヘイルズトロフィーも受け取ろうとしませんでした。不屈の精神に富みながらフェアプレーを重んじ、何より自制心の強い英国の国民性によるところなのかもしれません。
この広告では、まるでクイーンメリーが集める耳目へのアンサーよろしく、「肝心なのは”STILL=やはり”人なのです」と謳っています。左上には、わざわざ前年に打たれた「It's MEN that count」の広告を引き合いに出し、念のいったことに本作のキャッチコピーでは「still」を足して「It's STILL men that count」と記し、鉄で出来た船を動かす「人」こそが大事、言い換えれば鉄で出来た船は人によって初めて船になるといった意を強調しています。その言わんとするところは、莫大な資金と気の遠くなるような人手を投じて造った船が計画通りに速いのは当たり前、だが、それを動かすのは英国人なのだ・・・といったところでしょうか。本文コピーにはそういった精神の具体的な内容が記されます。曰く、「海の真ん中で船員たちは太陽や月、星を頼りに運命を左右する進路を決める。その船員たちに身を委ねる冒険は陸上では味わえない体験だが、キュナードホワイトスターの船員たちは100年近くも英国の海の伝統を守ってこの仕事を忠実にこなし、そのために日々の努力を怠らないようにしている」・・・と。そしてこの言わんとするところを象徴的に示すものとして、ウィングブリッジで進路を望むクイーンメリーのデイビス副船長と双眼鏡を使うイリング主席航海士の写真が紹介されている、といった寸法です。
クイーンメリーに関する文言が無いのはいささか寂しくもありますが、クイーンメリーのブリッジの写真が実に見栄え印象的な迫力のある広告です
・ 雑感
1930年代、キュナードの広報宣伝では決してクイーンメリーをスター扱いしませんでした。戦前に関して言えば他社が好んで使った「fastest ship」の文言を大々的に使うこともありませんでした。(1939年の広告で船名の接頭語のように使用されたことがあります) 80年後の目線で見れば、そこまでの自制は勿体なかった・・・ような気がします。一番速い船であったことは客観的な事実ですから (T.O.)
【Maritime Gallery Ocean-Note】
● ジクレーアートプリント・客船 LL/Poster Ocean Liner INDEX
※ポスター画像をクリックしていただくと詳細ページへ移動します
納入事例
客船ポスター四方海話
船と港のエッセイ 1
船と港のエッセイ 2
【Maritime Gallery Ocean-Note】